おすすめ新刊
いいアイデアを考えてくる人には共通点があります。それは「とにかくたくさん数を出すこと」。1案しか持ってこない人のアイデアが優れていたことは、ただの一度もありません。
対話とは「違い」を認め、相手をリスペクトすること。クリエイティブな思考を持つ、21人との対話から新たな発想が生まれる。
日本を代表するクリエイティブディレクターのさらなる挑戦と活躍、今までとこれからを追う。佐藤可士和の仕事を通じて、デザインのもつ力と可能性を感じ取れる一冊。
2020年に話題になった広告・CMを網羅した決定版。月刊「コマーシャル・フォト」2020年1月号から12月号に掲載したグラフィック広告、テレビCM…
著者・岡本欣也は、ステートメントを書くことは「商品や企業が生まれてきた理由を探す」ことであり、広告の仕事とは「その眼差しのことである」と言います。
いい仕事、いい会社ってなんだろう?若手デザイナーと敏腕(変人)コピーライターのコンビが大会社に挑む!突然会社の倒産を告げられ、いきなり無職になってしまった…
東京コピーライターズクラブが選んだ2020を代表する広告コピー。日本を代表するコピーライター・CMプランナーによる審査委員が、そのコピーのどこを評価したのか…
人の心を動かすには、言葉を磨くしかないんだ。電通で中堅コピーライターのための「コピーゼミ」を主宰していた筆者が説く、もう一段上のコミュニケーション力を身につける方法。
自分はクリエイティブではない。そう思う人にこそ、読んでほしい。34歳までセールスマンだった著者が、カンヌ受賞にまでたどりついたクリエイティブ必勝法とは?
ACCグランプリを受賞した「ファンタ」やTCCグランプリを受賞した「さけるグミ」など、斬新な作風で知られるCMプランナー・井村光明氏。彼はその作風から天才肌だと…
すぐ目の前のものに宿る本質的価値に気づくだけで、あなたの仕事は飛躍する!仕事、会社、人生……問題を解決し、あらゆる困難を超える最高の思考法×実装術がここに。
Amazonの読み放題
初回30日間は無料、月額980円の読み放題サービス「Kindle Unlimited」。スマホやタブレットでも楽しめます。
人の心を動かすには、言葉を磨くしかないんだ。電通で中堅コピーライターのための「コピーゼミ」を主宰していた筆者が説く、もう一段上のコミュニケーション力を身につける方法。
日本の広告の移り変わりを目撃してきた著者にとって、現在の広告はある意味で危機的な状況にあるようだ。日本の広告費の60パーセント以上は無駄に使われており、広告が「から回り」…
コピー1本で100万円請求するための教科書。コピーライター志望者、若手コピーライターに知ってもらいたい本当の話。“伝える”だけのコピーなんて、コピーじゃない!
クリエイティブ、デザインの視点からサステナブル(持続可能)な価値を提案している事例を取材。SDGsの基本原則である「誰一人取り残さない世界の実現」に向けて…
日本を代表するクリエイティブディレクターであり、電通クリエイティブのトップである古川裕也氏、初の書籍。「クリエイティブディレクション」という、今まで漠然としていた技術を…
著名人、先輩、仕事仲間たちが言った、忘れられないセリフ。その言葉が、広告業界をひた走ってきた著者の背中を押した。広告営業・制作の現場で生まれた数々の舞台裏エピソード…
コピーライターが培ってきた「1行の解決力」を、皆さんに役立てて頂くための本です。本書で紹介する25の技法を応用してあなただけの「解決の1行」を見つけて下さい。
どういうコンテンツが面白いCMなのかまったくわからなくなってしまった後輩、トミタ君がある日、業界で輝きを放つトップクリエイター高崎卓馬の元へ相談にやってくる。
なぜあなたの文章は読みづらいのか理由は、ただひとつ。「書きすぎ」です。伝えたい内容をあれもこれも詰め込むことにより、言葉に贅肉がつきパフォーマンスが悪化…
プロのコピーライター124人が、自分にとっての「名作」コピーを3本ずつ選びます。心に刺さり、今でもお手本になるコピー。彼らをして「自分では絶対に書けない」と言わせるコピー。
糸井重里氏や仲畑貴志氏など錚々たるOBOGを輩出してきた、宣伝会議「コピーライター養成講座」その受講生たちが最も知りたいと思っている「アイデアの起点の作り方」…
広告コピーを書くということには、言葉を「書き出す」ことと「選び抜く」ことの二つの作業があります。たくさん書けても、いいコピーを選べなければしょうがない。
いいアイデアやコピーは発想法を知るよりも、自分のアタマを普段から発想体質にしておく必要があります。“発想体質”になるための31のトレーニング法。
\ 初回30日無料、スマホでOK /
定番書籍
広告コピーやコピーライティングを中心に、押さえておきたい定番の一冊です。