Q. 質問

コピーライターが独立した際の事務所のネーミングについて、どう思いますか?

コピーライターの方が独立した際の事務所の名前についてお伺いします。

凝ったネーミングにせず、名前をカタカナにしただけ、もしくは◯◯◯◯事務所のような、オーソドックスなものが多い印象です。

コピーライターの事務所だと、みんなが「あっ!」と言わせるセンスを競い合うイメージなので、普通だと拍子抜けしてしまうのですが、いかがでしょうか。

(シゲルーティン さん)

A. 回答

質問ありがとうございます。おもしろい質問ですね。ネーミングについては、あまり書いてなかったので、ちょうどよかったです。

 

まずは、著名なコピーライターの方の事務所名を見てみましょう。

 

たしかに、わりとそのまんまという感じですね。一方で

 

これらは、コピーライターの方がどんなことを大事にしているのかが、なんとなく伝わってきます。

ただ、これでもシゲルーティンさんの言う「あっ」というイメージではないかもしれませんね。わりとオーソドックスな部類に入るでしょう。

 

要は「ネーミングにどんな役割を持たせるのか?」ということかなと思います。

すでに十分に売れた自分の名前にして、一目瞭然にするのか。これから、名前を売っていくのか。社名や事務所名そのものをメッセージとして機能させるのか。

ちなみに、株式会社コピーライターの長谷川哲士さんは、「お前が勝手に名乗るな」という批判覚悟の上で設立されたそうです。

 

対象にもよるので一概には言えませんが、ネーミングに大事なのはまず「わかりやすさ」です。

たとえばこのコーナーの名称「コピーライターQ&A」、なんのひねりもありませんよね。正直、1分も考えてないと思います。

「コピー和尚のライティング禅問答」でも別にいいですが、なんのコーナーかを理解するのに少し時間がかかりそうです(かつ、検索でもヒットしにくいでしょう)。

 関連  勝負は数秒!わかりやすく伝えることは、コピーライターの使命だ

 

もちろん例外もあって「株式会社バーグハンバーグバーグ」などは一瞬(というか、じっくり考えても)なんの会社かさっぱりわかりません。

プロモサイトや記事広告を制作されていますが、企業理念の「がんばるぞ」からもわかる通り、“ふざける”ことをコンセプトにしている会社さんです。

この場合は「おっ、なんだろ?」「なんじゃそら!?」と思わせる個性、一度聞いたら忘れないインパクトが重視されているわけです。

 関連  呼び方を変えるだけで上手くいく!?「ネーミング」という魔法

 

> 他のQ&Aも見てみる

あなたの疑問・質問に答えます!